こころ耳鼻咽喉科|広島市安佐南区伴南の耳鼻咽喉科

ご予約・お問い合わせ082-849-4187

〒731-3168
広島県広島市安佐南区伴南1丁目5-18-8
西風新都ゆめビル 202

MENU

耳の病気

急性中耳炎

乳幼児に多く発症します。
鼓膜の奥の中耳という空間は、耳管という管でのどにつながっています。そのため、鼻風邪やのど風邪をひかれますと中耳に細菌感染が波及して、中耳に膿がたまります。この膿が鼓膜を内側から押して強い痛みを起こします。

症状

乳幼児では、不機嫌、発熱、耳をよくさわるなどです。
少し大きいお子さまですと耳を痛がられます。
膿が鼓膜を押して、鼓膜に穴があくと耳の外に膿が出てきますが、そうなると鼓膜は押されなくなるのであまり痛がられなくなります。

治療

炎症の程度によって異なります。
通常は抗生物質の内服や点耳薬を耳の中にさしていただくことで改善します。
膿が多くたまっている場合や、炎症の程度が強い場合、抗生物質による治療に抵抗する場合には鼓膜切開をしないといけないことがあります。

難聴

いろいろな原因で難聴は起こります。

1.加齢による難聴と耳鳴り

加齢によって起こる難聴は個人差が大きいです。
高音部から難聴が始まっていく特徴があります。
ひどくなりますと耳鳴りを起こします。
加齢性難聴は薬によって治療することは難しいですが、ある程度進行した場合には日常生活に支障をきたします。この場合には補聴器を装用していただくことをご検討ください。
難聴があると、耳鳴りをきたします。耳鳴りの治療は非常に難しいことが多いですが、時に漢方薬も使いながら、薬の内服で改善が見られることも少なくありません。お気軽にご相談ください。

2.突発性難聴

急に、片方の耳に難聴が起こります。特に、高い音だけとか低い音だけ聴力が障害されている場合には、「耳のつまった感じ」としてしか自覚症状がない場合もあります。
発症からなるべく早い時点で検査・治療を開始する必要があります。
糖尿病やB型肝炎などの合併症のない方ですと、当院で点滴による治療を受けていただくことができます。
忙しくて耳鼻咽喉科を受診できなかったなど、比較的発症から時間がたっている場合でも、1カ月程度以内であれば、治療に反応して改善していくこともありますのでご相談ください。

3.メニエール病

めまいを伴い、片方の低い音の難聴をきたします。
実は、メニエール病はとても珍しい病気であるにもかかわらず、広く知られているため、よくメニエール病ですと言われたことがある場合でも、耳鼻咽喉科で診察するとメニエール病ではないということが少なくありません。
ただ、メニエール病の場合放っておくと治療に反応しなくなり、低音部の難聴が治らなくなってしまうことがあります。
めまいと難聴があった場合にはなるべく早く受診していただくことをご検討ください。

補聴器について

特に加齢性難聴は両側の高音部から聞こえづらくなり、現在のところ治療薬によって改善することはできません。
ある程度進行すると、来客の際のチャイムや電話での聞き取りにくさを自覚され、日常生活に支障を来すようになり、家庭で孤立してしまうこともあります。また、会話が少なくなると脳への刺激が減ってしまい、最近は難聴と認知症との関連も指摘されています。

先に補聴器の問題点について挙げておきますと、補聴器は良聴耳に片方装用します。つまり、片耳だけの難聴の方には適応が限られます。また、両側の難聴の程度が比較的軽い方の場合には、話し声などの聞きたい音よりも雑音の方が大きくなってしまい逆に不快に感じられてしまうことがあります。

しかし、補聴器は最近とても品質が向上しており、さまざまな機能が付帯できるようになっています。例えば、電話やテレビの音を無線で直接補聴器に飛ばしたり、周囲の雑音を補聴器が感知して自動的に制御したり、大きすぎる音は自動的に抑えてくれたりするものもあります。

補聴器はほかの家電製品などと大きく異なり、新品の状態が一番ご自身の聞こえにあっていないと思っていただく必要があります。通常は3カ月程度の間に複数回フィッティングを行い、ご自身の聞こえの状態や生活の上での要望に応じて補聴器を調整していく作業が非常に重要です。
補聴器を使い始めると、今まで聞こえが悪かった高音部の音が入るようになりますので、はじめは違和感があります。順応するためにも、ある程度の期間はフィッティングを続けながら根気強く使い続けていただく必要があります。
外出が難しい方には補聴器店の者がご自宅に伺うこともできますのでご相談ください。

TOP